13日、防災士として学ばせていただこうと菊浜学区の「防災・福祉まちあるき」にはじめて参加させていただきました。
菊浜学区では、この間、まちあるきの回を重ねられる中、防災まちづくりプランを策定し、災害時地域の集合場所プレートや路地の愛称銘板の設置、防災まちづくりマップの作成・配布などに取り組んでこられました。
まちあるきでは、防災上、心配な場所、対策が進んでいる場所などを巡ったほか、視覚障がいのある方への声かけ訓練や認知症の方が行方不明になられた時に活用されるGPSサービスの体験などもあり、もりだくさんの内容でした。
日頃、よく通る場所でも気づいていないことがたくさんあり、多くのことを学ばせていただきました。
より多くの方が防災に関心を持っていただくにはどうすればよいかと考えることがよくありますが、地域主体のこのようなお取り組みが地域の防災力を各段に向上させると強く感じました。
この間、取り組みを進めてこられた関係者の皆様に心より敬意を表します。
皆様も一度、防災の視点で何かないかと探しながら、まちなかを歩いてみられてはいかがでしょうか。
路地の愛称銘板と災害時「地域の集合場所」プレート
想定浸水深の表示
菊浜学区内には33本の路地があり、各町内でそれぞれ愛称をつけられました。災害発生箇所を路地名で伝えるなどにも活用されます。
想定浸水深の表示を京都市が各学区に1か所設置しています。
2021年11月14日
少し前になりますが、京都市肢体障害者協会の福祉研修会に会員として参加しました。
協会設立から70年以上に及ぶ長い歴史の中で、先人のご尽力により、障がい者福祉が大きく前進してきたことをあらためて学ばせていただきました。
1964年に公明党は、「大衆福祉の公明党」を掲げて結党。当時、既成政党は、「福祉なんて政治ではない」と冷淡だったといいます。対照的に公明党は、福祉政策を積極的に推進、今では、福祉こそ政治の本舞台であることに異論はないと思います。
現在、開催中のパラリンピックからも、本当に勇気をいただきます。これからも大衆福祉という結党の原点のままに障がい者福祉を含む福祉の向上に全力で取り組んでまいります。
PS 私と障がい者団体の思い出などを綴ってみます。
小学生時代は、町の障がい者スポーツ大会などに参加していました。周りにいる人は、ほとんど大人の人ばかりで、この場に僕がいていいのかなと思いながらの参加であった記憶があります。
小学生時代、忘れられないのは、町の障がい者団体の行事で、障がい者スポーツの観戦に大きな陸上競技場に行った時のこと。義足のランナーが走る姿に感動、義足が外れて衝撃を受けたことを覚えています。力強いアスリートの姿を瞼に焼き付けるようにと母が連れて行ってくれたのだと思います。今思えば、その大会は、全国身体障害者スポーツ大会か、関連行事だったのかもしれません。
社会人となり、京田辺市役所では、長年、障がい者福祉を担当することとなりました。障がい者団体の皆さんのスポーツ大会、旅行、様々な行事の企画や随行の中で、障がい者の皆様とも交流を深め、多くのことを学ばせていただきました。
2年ほど前、京都市肢体障害者協会に入会させていただきました。ようやく顔見知りの方が増えてきた頃、コロナ禍で行事が軒並み中止となりました。先日の福祉研修会は、およそ1年半ぶりの行事参加となりました。
障がい当事者として、行政で障がい者福祉を担当した者として、また、政治家の立場で障がい者福祉の向上を訴えてきた者として、人生の様々な場面で障がい者福祉に携わっています。これからも様々な経験を総動員しながら障がい者福祉の向上に取り組んでまいります。
障がい者スポーツ関係行事に随行した時の写真
2021年8月29日
新型コロナウィルス感染症に伴うおもな支援策(京都市下京区版)をまとめました。
※5月15日に改訂版をアップしました。
京都市情報館の『【緊急情報】新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ』のページでは、各種支援情報などがまとめられており、国などの支援策のページへのリンクも充実しています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000266590.html
2020年4月22日
9月19日、党下京支部の皆様とともに、『【(仮称)認知症総合支援センター】を京都市に開設を求める署名』を京都市に提出しました。
この署名は、党下京支部で取り組み、認知症に関連する総合的な相談、手続き、医療から介護にいたるまで、お一人お一人の状態に応じた適時・適切なサービスをワンストップで提供できる『認知症総合支援センター』ともいうべき施設の開設を京都市に求めるものです。下京区在住の皆様を中心に、5,000名を超える皆様にご賛同いただき、本日の提出を迎えました。
ご対応いただいた村上副市長からは、認知症の皆様への支援を進める決意をお聞かせいただくとともに、「これからは、認知症の方を地域全体、社会全体で支える仕組みも重要となる。この署名で訴えていただいたこと自体、そのような社会をつくる原動力となる。」との趣旨のお話もいただきました。
署名にご賛同いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
2019年9月19日
3月16日、待ちに待ったJR梅小路京都西駅が開業。完成式典に出席させていただきました。
門川市長は、「JR京都駅の西口と言える駅で、京都の中枢エリアになると確信している」とあいさつ。京都駅西部エリアの更なる活性化に向け、期待が高まります。
地元大内学区の本政和好自治連合会長からは、「要望書を提出した時、実現するとは思わなかった。」との話もありました。
式典では、梅小路小学校5年生の皆さんが「線路はつづくよどこまでも」を元気よく合唱。下京区誕生140周年を記念するモザイクアートも披露されました。
私も大内学区民として、喜びひとしお。京都の未来を拓く新駅とともに、私も京都の100年後の未来を拓くと決意を新たにしました。
2019年3月16日
3月16、17日、西山のぶまさ事務所を、皆様のご尽力により無事に開設することができました。
多数のご来賓の方々が激励のお言葉をくださいました。
応援弁士として、斎藤幹事長、竹内京都府本部代表にも登壇いただきました。
また、16日終了後、私の京田辺市役所時代の上司でもある、石井明三京田辺市長が、直接、為書きをご持参のうえ、激励に駆け付けてくださいました。
全ての皆様に感謝しても感謝しきれない思いでいっぱいです。
JR梅小路京都西駅開業、京都経済センターグランドオープンという京都の未来を拓く日に新たな出発をすることができました。京都の100年後の未来を拓くため、全力で走りぬいてまいります。
西山のぶまさ事務所(平成31年3月開設)
〒600-8833京都市下京区西酢屋町10
(壬生川七条東入ル)
JR梅小路京都西駅(3/16開通)より徒歩5分
2019年3月16日
2月26日、京都市会本会議で代表質疑に登壇しました。安心・安全の未来を拓くため、全力で質問しました。
質問それぞれに前向きな答弁がありました。
なかでも、結婚新生活時の支援については、今後、市営住宅入居に関して新婚世帯の入居収入基準の引き上げを行いたいとの方針がはじめて表明されました。
代表質疑の模様は、京都市会のホームページでご覧いただけます。
http://113.42.218.61/KyotoCityCong/rokugaM310226.asp
〈質問項目〉
・アクティブシニアの取組及びリカレント教育の推進について
・認知症の人やその家族の視点を重視した取組の推進について
・今後の横断歩道橋について
・障がいのある児童の中学校進学について
・結婚新生活時の支援について
2019年3月4日
京都市では100を超えるマスコットキャラクターが各局・区で活躍しています。
西山のぶまさは、マスコットキャラクターがたくさんあるので、コラボなどして戦略的に活用すればよいのにと思っていました。でも、数年前までは、市にどれだけのマスコットキャラクターがあるのかすらどこの局も把握していませんでした。その結果、同じ名前のマスコットキャラクターが存在することにもなりました(市バスのマスコットの京ちゃん・地下鉄のマスコットの都くん、京都動物愛護センターのマスコットキャラクターの京ちゃん・都ちゃん)。
そこで、西山のぶまさは、平成28年10月の決算特別委員会でどこかの局で全てのマスコットキャラクターを把握し、全庁的に戦略的な活用を検討すべきと訴えました。以降、全てのキャラクターが把握されるようになりました。
それが功を奏し、「健康長寿のまち・京都いきいきアプリ」では、マスコットキャラクターが勢ぞろいして活躍しています。このアプリは市民の皆様が健康づくりをはじめるきっかけとなるよう市の取組と連携し、オール京都でウォーキングをはじめとする市民の主体的な健康づくりを応援するものです。このアプリの特徴の一つがまち歩きを楽しみながら、京都市のマスコットキャラクター(約80種類)とアプリ上で出会え、一緒に記念写真も撮れます。京都ならではの文化に触れながら、お出かけを一層楽しめます。
西山のぶまさの議会での主な質問と答弁
参考