20日朝、烏丸五条で街頭挨拶。今日で京都市立中学校の3学期が終了ですね。進級される皆様の来年度の躍進を祈りつつ、今日も一日頑張ります。]
2023年3月20日
この度、デジタルフライヤーを3種類作成しました。
★ご友人にシェアするなど、ぜひご活用下さい✨
【実績・政策フライヤー】
①物価高対策
②子ども医療費
③賃金アップ
2023年3月18日
17日早朝一本の電話。
道路標識 がめくれているとのこと。現場に急行すると、標識のシートが地面に。
昨年、下京区内の7,500枚以上ある標識を一斉点検 しましたが、落ちているのを見るのははじめて。
道路交通の安全を守るためのご連絡に感謝し、シートは責任を持って交番に届けました。
2023年3月17日
16日、五条木屋町で街頭挨拶を実施。日が当たると7時台でも少し暖かさを感じるようになりました。
今日も一日頑張ります。
2023年3月16日
15日、西大路七条周辺で活動しました。綺麗な花が満開。
私は花は不勉強ですが、妻に聞いたり、グーグルレンズで調べたりすると、モクレンとユキヤナギ はないかと。
合っていますでしょうか?
2023年3月15日
東日本大震災から12年。
京都市の公式LINEからも、我が家の防災行動計画「マイ・タイムライン」を推奨するメッセージが来ました。
忘れてはいけないこの日、防災力の強化への誓いを新たにしています。
2023年3月11日
先日、小坂公園で開催された『花屋町通フラワーフェスティバル』におうかがいしました。
京都産業大学の学生さんと嶋原商店街の皆様を中心に開催されました。
元京都府知事で京都産業大学の山田啓二先生も運営側でお見えでした。
お花のプレゼントもあり、私もいただきました。
自宅間近で素敵なイベントが開催され嬉しいです。
2023年3月8日
本日3月7日は、消防記念日です。
先日5日は、京都市の無火災推進日制定60年でした。消防団では、毎月5日と20日に防火啓発などを行っています。
記念日の5日は、私も出動していました。
2023年3月7日
4日、東京から関西大学時代の先輩が応援に駆けつけてくださいました。
大きな勇気をいただき、その後は、崇仁高瀬川保勝会の清掃活動へ。土筆を発見。春はもうすぐそこですね。
2023年3月4日
西山のぶまさは、1件の道路標識の修繕要望をいただき、こかじ義広府議会議員(公明党・南区)と連携し、修繕対応いただきました。
その後、意識して見てみると、下京区内には、何の標識かわからないくらいまで劣化が見られる道路標識がたくさんあることに気づきました。
これでは、道路交通の安全を守ることができないと、下京区内をくまなく自転車で回り緊急点検を実施。
実に、103地点の道路標識に劣化が見られることを確認しました(以下にマップを掲載)。
先日、下京警察署に対応を要望しました。
すでに何か所か修繕対応が終わっている標識もあります。
西山のぶまさは、これからも地域の安心・安全のため、全力を尽くしてまいります。
2022年9月11日
7日、「イグナツ・リシェツキ チャリティコンサート」が開催されました。
ウクライナの平和に向けて思いのこもった曲の数々、京都市交響楽団員との共演など、多くの方のご来場のもと、とても素敵なコンサートとなりました。
8日、イグナツ氏らとともに、門川京都市長を表敬訪問。コンサートのご来場者からの義援金をキーウ市に寄付されるよう京都市に託しました。
実行委員会の一員である私にとって、芸術の力で、平和を切り拓こうと真剣に行動するピアニストの姿をまのあたりにし、文化芸術の持つ力の偉大さをあらためて実感する貴重な2日間となりました。
コンサートに関わってくださった全ての皆様に心より御礼申し上げます。
2022年8月10日
真夏に涼を呼ぶ京都の昔ながらの風習「打ち水」。
毎年この季節には、誰もが手軽に楽しくできるヒートアイランド対策、さらには地球温暖化対策の取り組みとして、全国で「打ち水大作戦」が実施されています。 あなたも「打ち水」してみませんか。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000300222.html https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000301402.html
2022年8月8日
長引くコロナ禍に加えて、原油価格・物価高騰等により厳しい状況にある中小企業、個人事業主を支援する京都市、京都府それぞれの補助金の募集が開始されましたので、お知らせします。
<京都市中小企業等総合支援補助金>
・補助率10/10で多用途にご活用いただけます(補助区分によって30%以上売上減少要件あり。)。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000300206.html
<原油価格・物価高騰等小規模事業緊急支援補助金>
・補助率3/4以内で省エネ機器の導入経費などが対象になります。 https://www.pref.kyoto.jp/kinyukumiai/news/20220715.html
2022年8月1日
このほど、京都府では、物価高騰等により家計が苦しい中でも、小さな子ども達が豊かな教養を育むことができるよう、未就学児に1人当たり5,000円の図書カードが配布されることとなりました。
申請は、オンライン、又は、対象者に送付される紙の申請書で。詳しくは、以下のページをご覧ください。
2022年7月29日